top of page
楽譜とクロス

お知らせ

  • kpskikuchipiano

フレンジコード修理

こんにちわ(^^)/

今回はアップライトピアノでよくある修理内容についてです!

ピアノは見た目からは想像もできないくらいたくさんの部品で成り立っています。

今回は「フレンジコード修理」についてお話いたします(*^-^*)

ピアノは一生物!と言われてきましたが、長く使うには定期的なメンテナンスが必要となります。

車でも定期的な点検や車検でチェックしながら乗っていらっしゃると思います。

ピアノでいう点検は調律となります。

そして、長年使っていくと経年劣化してきますので、調律だけでは良い状態が保てずに、修理が必要となってきます。ピアノの調律が久々なんです!というお宅でよくあるのがこの「フレンジコード修理」です。

アップライトピアノのハンマーアクションなのですが、赤丸の茶色い紐が見えますでしょうか?

この紐がフレンジコードと言います。経年劣化でこの紐がブチブチと切れてしまうのです(^-^;

この紐は打鍵した後にハンマーを戻すためのバネを止める紐なのです。この紐が切れていると鍵盤の戻りがスムーズにいかなくなり連打性が悪くなってしまいます。「フレンジコードが切れています!」と言われましたら、是非修理をお勧めいたします(^^)/

                                                        

茶色い紐がフレンジコードです    薬品を使って取り除きます     取り除けました!


なんとなんと、最初は白いコード   張替え終了です!!

なのです!!!


茶色から白になっただけでもとても綺麗になり、気持ち良く弾けそうですね!

フレンジコードの修理は持ち帰り作業となりますので、1週間くらいピアノが弾けません・・( ;∀;)

ご了承ください。




最新記事

すべて表示

まだまだ暑い日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか? ここ近年は8月の最後の週から学校が始まるところが多いようですね。 我が家も同じく来週から学校です(小、中で始まる日が異なっていることに昨晩気が付きました( ;∀;)さらには高校は9月に入ってから) ラスト2週間かけて、宿題のチェックをし、ようやく今晩で全部終わる予定です💦 中学校の宿題がなかなか手間のかかるものが多く、上の子にアドバイ

毎日暑い日が続いておりますがいかがお過ごしでしょうか? 夏休みに入りましたが、我が家はそれぞれがそれぞれの活動で 全員が揃うことはあまりありません。 今朝は今日だけ唯一お休みの子に合わせ朝8時よりブルーベリー狩りをしてから出勤しました(≧▽≦) 短時間で摘んだあとは部活だのそれぞれです(^-^; 〇〇狩りというと、車で他県まで出かけて〜というのが多いと思いますが、 我が家の〇〇狩りは近場です!いつ

湿度が高く体力が奪われていく毎日ですね。 我が家では先週とその前が上2人のテスト週間でした。 下の子は初めてのテスト。 親の方が気をもんでしまいますね(+o+) そんな日々の発散はやはりママ会です(≧▽≦) 今月もリコーダーの練習をしました!! アルトリコーダーとソプラノリコーダーで少しだけ、 2重奏ができました。成長です! 月1の集まりなので、1曲が仕上がるには1年位かかるかもしれません(^-^

bottom of page