top of page
楽譜とクロス

お知らせ

kpskikuchipiano

フレンジコード修理

こんにちわ(^^)/

今回はアップライトピアノでよくある修理内容についてです!

ピアノは見た目からは想像もできないくらいたくさんの部品で成り立っています。

今回は「フレンジコード修理」についてお話いたします(*^-^*)

ピアノは一生物!と言われてきましたが、長く使うには定期的なメンテナンスが必要となります。

車でも定期的な点検や車検でチェックしながら乗っていらっしゃると思います。

ピアノでいう点検は調律となります。

そして、長年使っていくと経年劣化してきますので、調律だけでは良い状態が保てずに、修理が必要となってきます。ピアノの調律が久々なんです!というお宅でよくあるのがこの「フレンジコード修理」です。

アップライトピアノのハンマーアクションなのですが、赤丸の茶色い紐が見えますでしょうか?

この紐がフレンジコードと言います。経年劣化でこの紐がブチブチと切れてしまうのです(^-^;

この紐は打鍵した後にハンマーを戻すためのバネを止める紐なのです。この紐が切れていると鍵盤の戻りがスムーズにいかなくなり連打性が悪くなってしまいます。「フレンジコードが切れています!」と言われましたら、是非修理をお勧めいたします(^^)/

                                                        

茶色い紐がフレンジコードです    薬品を使って取り除きます     取り除けました!


なんとなんと、最初は白いコード   張替え終了です!!

なのです!!!


茶色から白になっただけでもとても綺麗になり、気持ち良く弾けそうですね!

フレンジコードの修理は持ち帰り作業となりますので、1週間くらいピアノが弾けません・・( ;∀;)

ご了承ください。




最新記事

すべて表示

☆2025年1月『調律のご案内ハガキ』当選番号☆

こんんちは。 あっという間にクリスマスがきて、お正月という時間の流れにただただびっくりしています( ;∀;) 私の年内最後のミッションはクリスマスであることは言うまでもありません。 小学生組はまだサンタを信じ(うち1人は薄々気づいてはいるものの、サンタの存在を否定したらプ...

☆2024年12月『調律のご案内』ハガキ当選番号☆

こんんちは。 気づけば今年もあと1ヵ月となってしましました。 子どもの年齢が上がればものすごく忙しい日々になりますが、 そんな中でも毎月続けていることがあります! 月1の『ママ会』です(*^-^*) コロナ禍では集まれませんでしたが、かれこれ何年続いているのでしょうか。...

☆2024年11月『調律のご案内』ハガキ当選番号☆

こんんちは。 寒くなったかと思えば夏日が続いたりと身体がついていけません。 我が家もなんとなく1人ずつ体調を崩しかけている子たちが続いています。 喉の調子の悪い子がいて、先週は大事を取って学校もお休みしました。 小学校の合唱団に所属をしているので朝練が毎日あるのですが、...

Commentaires


bottom of page